ダイエットカロリーコントロールナビ

[PR]

ガンを野菜・果物で予防

1月13日のあるある大辞典2は、
「ガン予防SP」でした。

ガンの原因は、
30%が食生活、30%がタバコなんだそうです。

アメリカでは1990年代からガンの発生率が下がってきていて、
それは野菜・果物をを見直すような風潮になってきてるから
なんだそうです。

野菜、果物に含まれるガン予防に有効な成分は大まかにわけて
3つのタイプに分類できるとの事。

その3タイプとは、抗酸化、解毒、修復です。

野菜、果物には、この抗酸化、解毒、修復に作用するものが
あるので、ガンを予防するには、それら野菜、果物を
積極的に摂りましょうとのことでした。

具体的には、1日野菜350グラム、果物200グラムなんだそうです。

ちなみに、

抗酸化は、
にんじん、かぼちゃ、とまと、なす、など
りんご、キウイ、ぶどう、ブルーベリー

解毒は、
わさび、ちんげんさい、白菜、かぶ、など

修復は
きのこ類、オクラ、さつまいも

などの野菜・果物がその作用を持っているそうです。

さらに、ダブル、トリプルで作用する野菜・果物もあるそうです。

抗酸化+修復は、
ほうれんそう、春菊、モロヘイヤ、ピーマンなど、
みかん、グレープフルーツ、いちご、パパイヤなど、

修復+解毒は、
アスパラ

解毒+抗酸化は、
大根、タマネギ、ネギ、ニラ、きゃべつ

などがその作用をもつそうです。

最後に嬉しいトリプルの効果を持つものは、
小松菜、みずな、ブロッコリー、ニンニク、かいわれ大根、
菜の花、カリフラワー、ブロッコリースプラウトなどです。

ようするに野菜、果物をバランスよく摂りなさいということですね。
今の季節なら野菜たっぷりの鍋なんかがいいようです。

野菜・果物をバランスよくとって、ガンになりにくい体を目指したいものです。


あるある納豆ダイエットねつ造 打ち切りも

1月7日にあるある大辞典2で放送された、
納豆ダイエットの内容が一部ねつ造だったことが
発覚しました。

街中から納豆が消えるくらいのブームになったのに、
とんでもないですね。

この結果、1月21日の「あるある大辞典2」は放送休止
となりました。

本当に残念ですね。すごく楽しみにしているのに、
こういう信用を失うような番組制作はしないで
欲しいです。

一応、関西テレビ放送のコメントでは、
「納豆にダイエット効果があるという学説があるのは事実で、
実験で体重が減ったのは間違いない。
なぜ事実と異なる放送をしたかは現在調査中」
iza より抜粋)

とのことですが、どうやら番組制作に携わった製作会社の中の
1社がねつ造をしたようですね。

このおかげで、あるある大辞典2の打ち切りの
可能性もかなり高いようです。

これに関する関西テレビ放送の視聴者への
メッセージは以下のようになっています。

視聴者の皆様へ

あるある大辞典2が打ち切りになってしまうのは残念ですが、
こういう事態になってしまっては仕方ないのかもしれません。

今後の状況を見守りたいです。

あるある大辞典2 納豆ダイエット関連記事
「あるあるII」放送休止… 納豆ダイエットで誇張
納豆で痩せるは大うそだった!


あるある大辞典2納豆関連ブログ
'納豆'問題 とうとう発掘!'あるある'大事典IIさんも・・・。/'納豆'ダイエットは捏造だった?ほか/「'あるある'大事典」の'納豆'ダイエットで捏造 関西テレビ/'あるある'大辞典ヤラセ発覚!!!'納豆'ダイエット/ウソウソ大事典>実験捏造/「発掘!'あるある'大事典II」の'納豆'特集でねつ造 ! 【ブログ '...'/「'あるある'大事典」の'納豆'ダイエットで捏造とは/'あるある'大辞典の捏造からみるダイエット情報/発掘!'あるある'大事典2/「'納豆'ダイエット」はねつ造/'納豆'ダイエットはねつ造??。。嘘の代償は・・/'納豆'とフジTV ちょっとなめてないか?/'納豆'ダイエットの仕組みが'あるある'大辞典で/'納豆' ダイエット/'納豆'ダイエット!'納豆'が熱い!ダイエット!


納豆を食べてダイエット

1月7日のあるある大辞典2は、
「正月太りは食材Xで解消!我慢せず食べるだけ!?
2週間に3キロ減の新法則で気になる中性脂肪も減」
でした。

この回の納豆ダイエットについては、
一部データがねつ造されてたそうです。
びっくりですね。

詳細はこちら↓
関西テレビ 視聴者の皆様へ

この食材Xというのは実は納豆だったんです。

納豆にはDHEAという若返りホルモンの原料となる
イソフラボンが大量に含まれていて、しかも、
発酵により体内吸収率がほかの大豆食品より
優れているんだそうです。

DHEAの主な働きは、

ストレスで傷ついた細胞を修復し、
性ホルモンの原料となることだそうですが、

その結果、
細胞を活性化、
肌を若く保つ、
筋肉を維持する

など常に若い体を維持するのに役立つんだそうです。

DHEAは20代をピークとして年々減っていき、
DHEAが減ると、停滞ホルモンという代謝を下げてしまう
ホルモンが増加し、結果として痩せにくい体に
なってしまうとのこと。これは大変ですね。

積極的に納豆を食べて痩せやすい体作りをしましょう。


■ダイエットに効果的な納豆の食べ方
毎日2パック食べる
朝と夜2回に分けて1パックずつ食べる
食べる前によくかき混ぜて20分おく。
(このことにより、若返りホルモンポリアミンが増えます。
ポリアミンは基礎代謝を増やす働きがあることが
最近判明したそうです。)

納豆をこのように効果的に摂取すると、
高血圧改善、コレステロール値低下、
中性脂肪値低下、血糖値低下などの
効果が期待できるそうなので、
ぜひ積極的に納豆を食べましょう。

普段から納豆を食べている人のほうが
効果がでやすいそうです。

ちなみに、ものまねタレントの神無月さんも
番組の中で2週間で3.1kg痩せてました。

人気の納豆を楽天でチェック


小松菜でデトックス

12月24日のあるある発掘大辞典2 志村けんプロジェクトは、
「東京生まれのデトックス野菜!」でした。

東京都江戸川区小松川発祥の野菜、小松菜には
食べると意外な効果があるんだそうです。

その効果とは、デトックス

小松菜には、

イソシオシオネート
カリウム
クロロフィル

という3つのデトックスを助けてくれる成分が
全部含まれています。

小松菜に含まれるイソチオシアネートには、
血管や細胞内にたまっている有害物質を吸着して
腎臓に運びます。

カリウムは、腎臓で有害物質を尿として
体外に排出してくれます。

そして、小松菜に含まれるクロロフィルは
腸内のせん毛にたまっている有害物質を
せん毛の隙間に入り込み、有害物質を吸着して
体外に排出してくれます。

小松菜ってすごいパワーを秘めた野菜なんですね。

■デトックス効果を高める小松菜の食べ方としては、
小松菜は水溶性なので、下茹でしないで調理する、
また、細かく刻めば刻むほど、小松菜の細胞壁の
中に含まれるクロロフィルが活動しやすくなります。

炒め物、煮物などなんでも万能な小松菜は
下茹でせずに細かく刻んで調理するということを
覚えておきたいですね。


二酸化炭素泉:温泉でデトックス

12月24日の発掘あるある大事典2は
『キレイな身体になる!最新温泉入浴術』
でした。

その中で炭酸ガスを多量に含む二酸化炭素泉が
デトックスに効果があるということで紹介されていました。

肌荒れや最近太りやすいと感じている方にはぜひ
おすすめしたい温泉です。

二酸化炭素泉は別名ラムネ泉とも呼ばれ、浸かっている間
無数の泡におおわれるちょっと変わった温泉です。

この炭酸ガスのミクロの泡が末梢神経や毛細血管、リンパ管を
刺激して毒素や老廃物を排出しやすくしてくれ、体のすみずみまで
血流量がアップします。

■デトックス効果を高める二酸化炭素泉の利用法
入浴前にコップ1杯の水を飲んで水分を補給しておきます。

よりデトックス効果を高めるためには、30℃くらいの低温の温泉に
30分くらいゆっくりと浸かると効果的だそうです。

そして、ゆあがりに二酸化炭素泉の源泉を飲む。

そうすると、腸が活発にぜん動運動をはじめ、腸のじゅう毛にたまった
毒素を排出してくれます。30℃の二酸化炭素泉であればおなかを
冷やすこともありません。

ぜひお試しください。

■全国の二酸化炭素泉は約15ヶ所

群馬 下仁田温泉
長野 灰沢温泉
長野 唐沢鉱泉
長野 釜沼温泉
岐阜 濁河温泉
岐阜 湯屋温泉
兵庫 古川温泉
北海道 協和温泉
青森 みちのく温泉
福島 大塩温泉
大分 七里田温泉


近くに二酸化炭素泉がない場合は、
全国にたくさんある炭酸水素塩泉(重そう泉)
にも炭酸ガスを含んでいるので、同様の効果が
期待できるそうです。

40℃以下のぬるめの重そう泉にやはり30分くらい
ゆっくりつかってみましょう。


硫黄泉:温泉でメタボリックシンドローム解消

12月24日の発掘あるある大事典2は
『キレイな身体になる!最新温泉入浴術』
でした。

その中では泉質によって温泉には様々な効能が
あるということが紹介されていました。

まず最初が硫黄泉

硫黄泉は、メタボリックシンドロームに陥る原因ともなる
血糖値と中性脂肪を下げてくれる効能があるんだそうです。

温泉に入ると、鉱物が皮膚に皮膜をつくり、
保温効果がUP!

それによって、糖や中性脂肪が細胞に消費され減少します。


硫黄成分は皮膚から吸収されやすく、血管拡張効果が高く、
血流量がいちじるしく増加して、糖や中性脂肪を消化し、
血管をきれいにしてくれるのだそうです。


また、硫黄泉は湯気を吸うだけでも肺から気化した硫黄成分を
体内に取り入れることが可能なんだそうです。
入浴するのと同様に呼吸するだけでも血流がよくなるというのは
びっくりですね。


■硫黄泉の最適な入浴術
ゆっくり温泉に入って温まったら、湯船のそばでクールダウン。
それを繰り返すことで効果的に血糖値、中性脂肪を効果的に
下げることが出来ます。

ただし、無理をしないようにしましょう。


■全国の硫黄泉は300ヶ所以上
代表的な硫黄泉は、

北海道 登別温泉
岩手 松川温泉
群馬 草津温泉
京都 桃山温泉
鹿児島 霧島温泉

などです。

温泉につかりながらダイエットできてしまうのは
嬉しいですね。


あるあるエノキ茸でコレステロール対策

12月3日のあるある志村けんプロジェクトは、
「コレステロール排泄食材!」
でした。

エノキ茸には、「コレステロールを排出してくれるパワー」
があるのだそうです。

血中のコレステロールは、腸内で脂肪を分解するために
分泌される「胆汁」の材料になるのですが、この胆汁は、
腸内で消防を分解する役目を果たすと、再び体内に
吸収されてしまいます。

ですが、エノキ茸に含まれる「エリタデニン」という成分は、
胆汁が体内に吸収されるのをブロックして、体外に排出
してくれます。

つまり、お肉を食べていても、エノキ茸を食べていれば
コレステロール対策ができてしまうんですね。


エノキ茸は、長時間加熱するとヌメリが出てくるのですが、
このヌメリは水溶性の食物繊維なので、お肉の脂肪を
包み込んで体外に排出してくれる働きもあります。

つまり、エノキ茸は、エリタデニンと食物繊維のダブルで
コレステロール対策になるということですね。

ダイエットするなら、
お肉には、エノキ茸!

ぜひお試しください。


お鍋にはおいしいエノキ茸を!


あるあるショウガで冷え性、風邪を撃退!

12月3日の発掘あるある大事典2は
『あなたの食べ方は間違っている?!ショウガの秘密』
でした。

ショウガは非常に身近な食材ですが、ショウガって
医療用漢方薬の70%に含まれているんだそうです。

その中でも金時ショウガは、血液の巡りを改善し、
基礎代謝を大幅にアップさせてくれるそうです。
さらに、金時ショウガは普通のショウガに比べて
香りの元となる「ガラノラクトン」が約11倍、
辛みの成分である「ジンゲロール」が約4倍も
含有しているとのことで、非常に高い効果が
期待できます。

体温が1度上昇すると、基礎代謝が12%も上昇
するとのことで、ショウガはダイエット効果も
期待できます。

発掘あるある大辞典2では、ショウガの2つの
効果的な使い方が紹介されていました。


まず、風邪にかかりそうかなと思った時!

ショウガの中に含まれている「ジンゲロール」が
免疫力をアップさせてくれる効果があります。
ジンゲロールは、加熱、酸素に弱いので、
風邪予防には、生で食べる直前にすったり
千切り、乱切りなどにして摂取すると
効果的です。

逆に、体を温めたかったり、冷え性
お悩みの場合はショウガを加熱して
食べるのがいいそうです。

加熱すると、ショウガの中の「ジンゲロール」が
「ショウガオール」に変化します。

このショウガオールは、血管を拡張して
血行を良くして体を温める効果があります。

ショウガ湯を飲む際は、実はぬるま湯で
作るのがコツなんだそうです。

そうすると、ジンゲロールとショウガオールの
ダブルパワーが期待できるとのこと。

ぜひお試しくださいね。



人気の金時ショウガをチェック!


あるある於血(おけつ)解消でダイエット

11月26日の発掘あるある大辞典は、
「ノロノロ血人間は太る」
でした。

於血(おけつ)という言葉をご存知でしょうか。

中国の中医学では、体内の血の巡りが滞った状態を於血といいます。

体の様々な不調はこの於血が関与していると言っても過言で無いほど、
体内の血流が滞った状態は非常に健康によくありません。

あるある大辞典では、この於血のことを「ノロノロ血」という
表現を使っていましたが、まさに於血のイメージにぴったりですね。


於血状態になると、体内に張り巡らされている毛細血管に
十分に血液が流れなくなります。

毛細血管は、あらゆる代謝につよく関係していて、体内に
酸素を運んで、脂肪を燃焼させるのに大切なのです。。


於血状態の人は、体脂肪率が高く、
下っ腹の血のめぐりが悪いという傾向があり、於血を
解消して血流量をアップさせることで、体重が減り、
体脂肪量が減るという実験結果を発表していました。


不特定多数の女性を対象に調査したところ、実に
7割の女性が於血状態になっていたのには、ちょっと
びっくりしましたね。


もし、自分がなかなか痩せにくい体質と感じていたり、
体脂肪率が高い方はぜひ於血解消してみてはいかがでしょうか。


まず、於血の調べ方ですが、両耳たぶの下約1cmのところを
親指で軽く押して、痛みを感じる方は於血状態なのだそうです。


痛みを感じた方は、ぜひ於血解消ストレッチをやりましょう。


血行をよくするには、体の中で一番筋肉量の多い、背中の
筋肉を伸ばしたり縮めたりすることが効果的なのだそうです。

ということで。。

脊柱起立筋ストレッチ法のご紹介です。

1.まず、床に座って、足の裏同士をくっつけます。

2.両手でつま先を持ち、息を吸いながらつま先をゆっくり持ち上げ、
背中をゆっくりそらしていきます。
そうして、背筋を十分に伸ばしましょう。

3.十分に背筋が伸びたら、今度は、息を吐きながら力を抜いて、
つま先をゆっくり下ろし、背中を可能なかぎりどんどん丸めていきます。

この脊柱起立筋ストレッチは、朝晩10回づつやると効果的だそうです。


ぜひお試しくださいね?。



人気の於血解消アイテム


あるあるとんぶりで血糖値コントロール

11月19日の志村けんプロジェクトは、
「血糖値をコントロールする小粒食材!(とんぶり)」
でした。

とんぶりって普段あまり食べることはないのでよく知らなかったんですが、
とんぶりってほうき草の実なんだそうです。。

っていわれても、ほうき草もよく知らないんですけど。。。_| ̄|○


某人気健康テレビ番組でやってたんですが、とんぶりはインスリンと
同じ働きをしてくれて、糖を体内に取り込んでくれるので、血糖値が
下がるそうです。


そして、そのとんぶりと相性ぴったりなのが、長いも

長いもは、糖をコーティングしてくれるので、血糖値の急激な
上昇を防いでくれるそうです。


つまり、血糖値が気になっている人は、とんぶり長いもの組み合わせが最高なんだそうです。

とんぶりと長いもをまぜてあったかいご飯にかけて食べる料理法が紹介されていましたが、とってもおいしそうでしたよ。ぜひお試しあれ。


とんぶりってこんなやつ。

楽天で人気の長いもをチェック


あるある亜鉛で老化防止!

11月19日の発掘あるある大辞典は、
「最新!老けない法則?亜鉛不足の恐怖?」
でした。

亜鉛って普段あまり意識して摂らないと
思うんですが、実は人間の体にとって亜鉛
すごく大切なミネラルなんですね。

実は、亜鉛というのは体内の300種類の新陳代謝に関わっているそうです!

つまり、亜鉛が不足すると体のいたるところで新陳代謝が正常に
行われず老化が進行することになります。怖いですねー!

具体的に亜鉛が不足したことで起こる現象としては、まず、

記憶力低下。
亜鉛が不足すると、年齢に関係なく20代でも物覚えが
悪くなるそうです。

それから、亜鉛は肌の新陳代謝にも関係しているので、
肌荒れ、しみ、しわの原因にもなります。

あと、顕著に現れるのが味覚の低下だそうです。

体の中で知らないうちに老化が進行していくなんて、
嫌ですねー。


ですが、朗報があって、亜鉛というのは非常に多くの
食材の中に含まれているので、普通にバランスよく
食事を摂れているなら、摂取する亜鉛が不足する
というのはあまり考えにくいそうです。


しかーし!


実際に調べてみると、多くの人が亜鉛不足に
陥っているとのこと。


調べてみると、しっかり亜鉛を摂っているのに、
亜鉛不足に陥る原因がちゃんとあったんですね。


亜鉛不足に陥る原因とは
まず、アルコール。
アルコールを分解する時に、亜鉛が大量に使われる
そうです。

それから、タバコ。
タバコによって増加した活性酸素の撃退にも
大量に亜鉛が使われます。

それから、日ごろのストレス。
ストレスで感じたいらいらを軽減させるために、
亜鉛が使われます。

また、食事でせっかくしっかり亜鉛を摂取していても、
野菜などに含まれる食物繊維が亜鉛を包み込み、
亜鉛の吸収を妨げてしまうそうです。


これらの要因で、多くの人が亜鉛不足に陥っているんだ
そうです。


もし、どれかに当てはまる方はぜひ気をつけてくださいね。


それと同時に、しっかりと亜鉛を体内に吸収させることが
大切です。

その方法とは。。


次回へつづく。。。

嘘です。



まず、亜鉛を多く含む食材を毎日摂るように
心がけましょう。

牡蠣やレバーだけではなく、肉や卵にも亜鉛は
多く含まれています。

特に手軽に食べることができる肉であれば、
一切れ程度のわずかな量でも体に必要な亜鉛が
摂取できるそうなので、必ず毎日少しでいいので、
肉を摂取するように心がけたいですね。

肉であれば特に赤身に亜鉛が含まれているそうです。


さらに、肉に含まれるたんぱく質は、亜鉛の吸収を助け、
さらに、体内で亜鉛の運搬係にもなるそうです。


追加情報として、亜鉛はクエン酸やビタミンCと一緒に
摂取すると、吸収率が上がるそうなので、
毎日の食事には、必ず梅干や酢の物、レモン、お酢を
使った料理などを取り入れると効果てきめんだそうなので、
ぜひやってみてくださいね。


赤身の肉で亜鉛不足解消!

人気の亜鉛を多く含む食材一覧


あるあるセルライトをイワシで撃退!

11月12日の志村けんプロジェクトは、
「脂肪代謝を助けてくれるお手頃食材!」
でした。

秋が旬のイワシですが、血液サラサラ効果があることで有名なEPAを豊富に含んでいるほかに、バナジウムも豊富に含んでいます。

このバナジウムは、肝臓で脂肪の代謝を促し、余分なコレステロールの生成を抑えてくれる働きがあるそうです。つまり、イワシを食べると、セルライトの撃退に効果的なんですね。

バナジウムを効果的に摂取するためには、ただ単にイワシを食べるだけでなく、ビタミンCやクエン酸・サク酸などの有機酸と一緒に食べるとさらに効果がアップするとのことでした。ちなみにバナジウムは、イワシの骨に特にたくさん含まれているので、イワシは小骨ごと食べるのがGOODとか。

つまりイワシは、パセリや、キャベツ、ニラなどと一緒に料理するといいそうです。番組では、餃子に一緒に混ぜていました。

また、酢漬けイワシの梅干煮なら、有機酸(クエン酸)とバナジウムが効果的に摂取できるので、セルライト撃退にはうってつけの料理だそうです。

ぜひお試しくださいね。

楽天で人気のいわしを探す


あるあるセルライトの5大原因

11月12日の発掘あるある大辞典は、
「セルライトは消える!!」
でした。

セルライトって気になりますが、セルライトってどういうものなんでしょうか?

実はセルライトは、脂肪細胞の水分が不足することによって、老廃物がたまって肥大化、変質したもののことなんだそうです。

セルライトは太ももなどによく出来ますが、たとえデコボコしていなくてもセルライトが発生している場合があるそうです。


その一見してわからないセルライトの簡単な見分け方とは?

前屈して、太ももの内側の皮膚が伸びるとデコボコが現れる場合は、それがセルライトです。また、もっと厳密に言うと、いろんなところをつまむと出てくるデコボコもセルライトなんだそうです。

いかがですか?ぜひ、手や足のいろんなところをつまんでみてください。

ちなみに、セルライトが出やすい人は以下のように、5つの原因が考えられるそうです。

1.睡眠時に溜まったセルライトを解消することが出来る午前中に3000歩、30分以上歩いていない。

2.コップ1杯の水を2時間ごとに補給していない。

3.塩分でしっかり味が付いた、濃い味付けが好き。

4.湯船に5分以上浸からない。いつもシャワーで済ませてしまう。

5.足を組むことが多い。

これら5つはいずれも体内のリンパの流れを悪くしてしまいます。5つのうち1つでも当てはまる方は、セルライトができやすいので注意しましょう。


また、寝起きと、就寝前1時間以内に、ふくらはぎと股関節のストレッチをすると、かなりセルライトには効果があるそうなので、気になる方は習慣にしたいものですね。


あるあるフィトケミカルで若返り!

11月5日の発掘あるある大辞典2は、
「食材選びで肌が若返る」
でした。

具体的には、フィトケミカルの特集でしたが、フィトケミカルってご存知ですか?

実はポリフェノールやカテキンなどもフィトケミカルの一種で、もともとはフィト(植物)ケミカル(化学物質)という意味で、本来植物が自分を守るために持っている自己防衛成分なんだそうです。

このフィトケミカルが足りない人は、表皮のセラミドが不足しがちで、これから寒くなる季節、冬の弱い紫外線でも肌がダメージを受けてしまい、しわやたるみが出来やすくなるそうです。

実際に冬場の平均的な東京の気温である?5℃の中に1時間いるだけで、見た目にもはっきりと分かるほど肌が老化してしまうというのを、テレビでやっていてびっくりしてしまいました。

これは絶対にフィトケミカルを摂らなければ冬は越せませんね。

ここでフィトケミカルの種類を挙げてみたいと思います。

フィトケミカル一覧
カテキン、ポリフェノール、イソフラボン、リコピン、クルクサミン、カプサイシン、βカロテン、アントシアニン、ルテインなど。。

これらフィトケミカルは、活性酸素を攻撃してくれ、老化防止に役立ちます。また、免疫力を高め、病気の予防にも役立ちます。

もっとも効果的な摂取の仕方は、野菜、果物をバランスよく継続的に食べることで、厚生労働省の調査でも、野菜、果物を定期的に食べていると、胃がんの発生率が下がるという結果も出ているそうです。

フィトケミカルの効果的な摂取の仕方は、黄、緑、赤、オレンジ、紫、白、黒の7色の野菜を効果的に食べることだそうです。特に肌のためにはオレンジ黒(特にコンニャク類)を積極的に摂取するといいそうです。

具体的な食べ方としては、1日3食の中でどこかで必ず4色の野菜をとるようにして、一日トータルで4色の野菜を摂取すればOKとのことでした。

その某テレビ番組で実際に実験を行っていたのですが、肌がターンオーバーする4週間、この4色を食べ続けたおかげで、肌年齢が10才?30才も若返っていました。すごいですね。

これから冬を向かえるにあたって、しっかりと4色の野菜を1日の中で取り入れましょう!

では、7色の野菜、果物のリストです。参考になさってみてください。

フィトケミカル 7色リスト

黄色・・バナナ、レモン、アボカド、トウモロコシ、パイナップル、グレープフルーツ、ウコン、メロン、アーモンド、玄米、胚芽パン、

・・緑茶、ほうれん草、小松菜、チンゲン菜、モロヘイヤ、パセリ、ブロッコリー、青ネギ、ニラ、アスパラガス、シソ、インゲン、オクラ、レタス、枝豆、キュウリ、キウイ

・・トマト、赤ピーマン、イチゴ、唐辛子、梅干、

オレンジ・・オレンジ、パパイヤ、カボチャ、ミカン、柿、あんず、ニンジン

・・レッドキャベツ、ブドウ、ブルーベリー、ナス、サツマイモ

・・キャベツ、タマネギ、ショウガ、ニンニク、ゴマ、大豆、レンコン、タケノコ、大根、カリフラワー、白菜、もやし、ワサビ、ヤマイモ、サトイモ、ジャガイモ、リンゴ

・・コンニャク、しらたき、黒豆、小豆、ひじき、ワカメ、ゴボウ、ソバ、コーヒー、紅茶、黒コショウ


あるある山椒でダイエット

10月8日の志村けんプロジェクトは
「体脂肪を燃焼しやすいスパイス」
でした。

山椒にはサンショオールという成分が
含まれていて、このサンショオールは成長ホルモンの分泌量を
増加させる働きがあって、それにより基礎代謝がアップし、
脂肪を燃やしやすくしてくれるそうです。

うなぎの蒲焼だけじゃなく、いろんな料理に山椒
ちょっと振り掛けるだけでダイエットできるとしたら
本当に手軽にダイエットできそうですね。

普段、唐辛子でダイエットしている方は時々は気分を変えて
山椒ダイエットしてみてはいかがでしょうか。

山椒でお手軽ダイエット!


【山椒豆知識】
山椒(さんしょう)は、英語名でJapanese pepperと言われ、
日本や中国で古来から使われている香辛料です。

山椒は、ミカン科サンショウ属の植物で、若芽(木の芽)、
花、実が香辛料として使われています。

山椒は別名「はじかみ」とも呼ばれ、
鎮痛、駆虫作用があるとされ、漢方薬にも使われています。


あるある青竹踏みでダイエット!

10月8日の発掘あるある大辞典は、
「たったこれだけ!足裏刺激でヤセる」
でした。

足裏マッサージを週2回、1ヶ月間続けたところ、
体内のエネルギー消費量がおよそ7割アップした
という結果が出たそうです。

古くから健康の源泉は足の強化からと言われています。
また、老化も足の衰弱から来ます。青竹踏みは、
毎日仕事が忙しいサラリーマンや主婦の方まで幅広く、
簡便に足裏をマッサージできるのでおすすめです。

足の裏には、足底筋というのがあって、
この足底筋をほぐすことで血流がよくなり、
血中の中性脂肪やコレステロールが減少し、
脂肪の代謝が促されてウェストサイズが小さくなったり、
やせたりする
ようです。

青竹踏みの青竹に土踏まずの辺りを乗せて、
足の指を上下に動かしたりするだけでも
効果が期待できるみたいですね。

最近は青竹も見なくなりましたが、
青竹って実はすごいパワーを秘めていたんですね。
ちなみに、靴をはくと、足の筋肉の動きが制限されるので
足の筋肉が凝りやすくて血行が滞りやすくなるようです。
歩きすぎて足が疲れたなと感じた時はもちろん、
普段から積極的に青竹踏みをやりましょう!


青竹踏みでダイエット!


あるあるボディエンザイム

10月1日の発掘あるある大辞典は、 「身体が若返る最新理論ボディ・エンザイム」 でした。

今アメリカでは、ボディエンザイムというのが流行っているそうです。

このボディエンザイムとは、細胞が活動するのに必要な体内酵素のことを言います。このボディエンザイムは5000種類以上もあり、その中で3000種類以上が腸で作られています。

ボディエンザイムは新陳代謝、解毒、消化吸収、免疫機能などに作用し、ボディエンザイムが正常に働いていると、美肌、便秘解消、ダイエットなどの効果が期待できます。

もし腸が汚れてしまうとボディエンザイムの働きが鈍り酵素不足に陥ります。そうすると、肌荒れ、疲れやすい、ダイエットしても痩せない、風邪が治りにくいなど、様々な弊害が起こりやすくなります。

某人気健康番組では、1日3食規則正しい食事をして、脂肪が多い肉を避け、酒は控えめに、間食も避けるというのを基本として、ヨーグルト・ハチミツ・(乳酸菌で善玉菌を増やす)、寒天(食物繊維で腸を綺麗にする)、オレイン酸(オリーブオイル、ごま油など。腸のぜん動運動を促す)、パイナップル・キウィ(酵素を含む果物)などを積極的に摂取するなどの方法が紹介されていましたが、なかなかこれ全部やるのは大変ですよね。

全部の食品をとるのは面倒だ!あるいは、やる気はあるんだけど時間が取れないなとどいう方の為に手軽にボディエンザイムを増やすことが出来るサプリメントをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

人気爆発中!ボディエンザイムで無理なくダイエット!

あるあるカボスでダイエットカロリーコントロール

9月17日のあるある志村けんプロジェクトは、 「意外な食材でコレステロール対策」 でした。

カボスにはヘスペリジンという栄養成分が含まれていて、コレステロールや中性脂肪を減らしたり、善玉コレステロールを多く作るように働きかけてくれるそうです。
また、ヘスペリジンは、血小板が必要以上にかたまるのを予防し、血栓を予防してくれるなど、ダイエットや健康維持にはぴったりの成分だそうです。

このヘスペリジンを多く含むカボスの産地として有名なのが、大分県臼杵市。
地元では、カボスをラーメン屋さんではとんこつラーメンにかけたり、焼肉屋さんではレモンのかわりに絞っているそうです。

家庭では、いつでも使えるように大量のカボスをしぼりビンに保存し、1ヶ月で一升ビン1本(1.8リットル)を使い尽くしてしまう程、この地方ではカボスを料理に使うのはあたりまえになっています。

焼き魚、肉料理など脂質が多い料理と組み合わせると、コレステロールの減少に効果的なので、積極的に料理にカボスを利用したいですね。

ちなみに、ヘスペリジンはカボスの果肉だけではなく、皮にも多く含まれているので、煮込み料理には、カボスを丸ごと煮込むと、さらに効果倍増だそうです。

どんどん料理にカボスを使って、積極的にダイエット、カロリーコントロールをしてみてはいかがでしょうか。

おいしいカボスの売れ筋はこちら


あるあるメタボリックシンドロームを納豆とお酢で撃退!

8月27日の発掘あるある大辞典は、
「メタボリックシンドロームの恐怖内臓脂肪は簡単に落とせる!」
でした。

メタボリックシンドロームは代謝症候群、あるいは内臓脂肪症候群とも呼ばれる生活習慣病で、血糖値や血圧がやや高く、お腹が出てきた人のことを言います。

メタボリックシンドロームになると、「肥満」、「高血圧」、「高血糖」、「高脂血症」などの症状が出ていることも多く、某人気テレビ健康番組によると、普通の人に比べて「?型糖尿病」、「心筋梗塞」、「脳内出血」、「脳梗塞」などに5倍?36倍もかかりやすくなるそうです。

メタボリックシンドロームの見分け方は簡単で、へそ周りが男性であれば85cm以上、女性であれば90cm以上ある場合、あるいは、あおむけに寝転んだ時におへその周りがぽっこりと出ていると要注意です。

メタボリックシンドロームの疑いがある場合はどうすればいいかと言えば、実は内臓脂肪というのは肝臓と密接な関係があります。体脂肪は肝臓を通さずにエネルギーとして燃焼してくれるのですが、内臓脂肪は肝臓を経由しないと、脂肪を燃やせずエネルギーを燃焼することができません。

逆に言えば、肝臓の機能に異常がある場合は内臓脂肪が溜まりやすい体質になっているといえます。γGTP(肝機能の数値)が80以上の人は注意しましょう!

肝機能を改善させるには、大豆に含まれるアルギニンと酢に含まれる酢酸が非常に有効です。
大豆に含まれるアルギニンは傷ついた肝臓の細胞を復活させてくれ、酢に含まれる酢酸は肝臓での脂肪燃焼を活性化させてくれます。

1日に大豆たんぱく2お15gと、お酢を大さじ2杯摂取するといいそうです。メニューの例としては、

朝 納豆1パック
昼 お酢ドリンク、又は酢の物
夜 豆腐半丁

これを毎日続けるだけでOKというからかなり手軽に続けられるのではないでしょうか。

納豆とお酢での注意点としては、
1.お酢は醸造酒を選ぶ。
2.お酢は5倍以上に薄める。
3.お酢は食前に摂取すると食欲を増進させてしまうので、食事中か食後に摂取する。
4.大豆とお酢を同時に摂取すると、お酢の酢酸が大豆たんぱくを固めてしまい、効果が得られない場合があるので大豆とお酢は1食分離して摂取する。
などがあるので注意しましょう。

そのほか、肝機能を高めてくれる食材として、シジミ(アラニン)、豚肉(ビタミンB1)、タコ(タウリン)、緑茶(カテキン)などを同時に摂取するとさらに効果的とのことですので、ぜひやってみてくださいね。

メタボリックシンドロームを納豆とお酢でぜひ撃退してくださいね!


あるあるチョコレートダイエット成功の秘訣

8月27日の発掘あるある大辞典は、
「チョコレートで本当にヤセるのか?!」
でした。

数多くのテレビ番組や雑誌などで紹介されていることもあり、大流行のチョコレートダイエットですが、どうやら成功する人とかえって太ってしまったという人に分かれるようです。

その違いはいったいどこにあるのでしょうか?

発掘あるある大辞典によれば、失敗する人の多くは正しくチョコレートの摂取をしていないそうです。

チョコレートダイエットの基本は、カカオ70%以上のビターチョコを1日50gを目安に食前に食べるというもの。失敗する人の多くはカカオ分が少ないミルクチョコレートを使ったりしていることが多いそうです。
これでは、効果が出るはずはありませんね。

チョコレートにはカカオポリフェノールやアディポネクチンといった成分が含まれていて、過食を抑え、空腹感を和らげ、基礎代謝を上げる働きがあり、さらに食物繊維が多く含まれ便秘解消になることからダイエット効果が期待されます。

ただチョコレートダイエットには向いている人と向いていない人がいるようで、以下のような条件をできるだけ多く満たしている方が成功しやすいそうです。

チョコレートダイエットに向いている人
1.間食が好きな人・・間食をチョコレートに変えることで無理なくダイエットでき、チョコレートのダイエット効果が期待できる。
2.40才以上の人・・基礎代謝が落ちているので、チョコレートで基礎代謝を上げることによってダイエット効果が期待できる。
3.女性・・もともと男性に比べて基礎代謝が低いので、チョコレートで基礎代謝を上げることによってダイエット効果が期待できる。
4.運動不足や冷え性の人・・チョコレートで基礎代謝を上げることによってダイエット効果が期待できる。
5.もともと便秘気味の人・・チョコレートに含まれる食物繊維により、便秘の解消が期待できる。

チョコレートダイエットが向かない人
1.甘いものが苦手な人・・チョコレートを食べ続けることが難しいため。
2.アレルギー体質の人・・アレルギーがひどくなる場合は、すぐにやめましょう。チョコレートを食べて頭痛や吐き気を感じる人には向きません。

これならば、自分がチョコレートダイエットに向いているかどうか簡単に判断することが出来ると思うので、向いていると思う人はぜひ挑戦してみてくださいね。

チョコレートダイエットに最適なチョコレートはこちら


あるある抜け毛、薄毛とさようなら

8月6日の発掘あるある大辞典は、 「あなたは大丈夫?こんな人は髪が抜ける」 でした。

正常な髪の寿命は女性4?7年、男性3?5年とのことですが、最近は男性、女性かかわらず抜け毛薄毛に悩んでいる方が多くなっているそうです。

髪が抜けたり薄くなったりする原因の1つとして、男性ホルモンが考えられますが、そのほかにも皮脂が多い脂性の頭皮、そして冷え性の方特有の温度が低い頭皮に原因があるそうです。

脂性の頭皮の場合は、油ものや甘いものを摂り過ぎると、皮脂量が増加して抜け毛薄毛の原因となるので、食生活に気をつける必要があります。

もう一方の冷え性の人は頭皮が血行不良になると栄養分がいきわたらず、薄毛の原因になるので、耳の周辺をマッサージして血流をよくしてあげるのが効果的とのこと。また、歯の不調は頭皮の血行不良の原因になるので、歯並びなどに不安がある人は、早速治療してしまいましょう。

頭皮に残っている皮脂は抜け毛薄毛の原因になりますが、シャンプーの仕方で皮脂の残り方がまったく変わってくるので、正しくシャンプーするのも大切です。

頭はお風呂を上がる直前に洗うようにすると、毛穴が開いた状態になるので皮脂が落ちやすく、また生え際から頭頂部に向かって紙の流れと逆に指の腹を使って頭皮を痛めないように洗うのがコツだそうです。

また、皮脂は紫外線により過酸化脂質に変わり、これが強力に抜け毛を促進させるので、帽子や日傘など紫外線対策にも気をつけましょう。

最新の研究で、カプサイシンとイソフラボンを同時に摂取すると、男女80%に抜け毛、薄毛の改善が見られたそうです。

カプサイシンとイソフラボンの同時摂取をすると、毛髪の成長期を延長させてくれる「IGF-1」というインスリン様成長因子が増加し、抜け毛を防いだり、髪の成長が止まった場合でも、毛乳頭に働きかけ髪の成長を促進させてくれるとのこと。

トウガラシと大豆を使った食材を同時に摂取して、抜け毛薄毛対策を万全にしましょう!

あるある納豆のポリアミンで老化防止

7月30日の発掘あるある大辞典は、 「世界が大注目!納豆で若返る方法」 でした。 今改めて納豆が注目されているようです。

納豆といえば血栓を溶かしてくれるナットウキナーゼが有名ですが、そのほかにも納豆にはたくさん体にいい成分が含まれているそうです。

そこで、納豆に含まれている有効成分をまとめてみました。
ビタミンK2・・・・・カルシウムを使い骨を修復するのに欠かせない
ムチン・・・・・・・・・腸内で消化吸収を助ける
大豆イソフラボン・・女性ホルモン様作用

これだけでも納豆がいかに体にやさしい食べ物なのかというのは明らかなのですが、これらに加えて今注目を浴びているのがポリアミンという成分です。

ポリアミンはアミノ酸から作られる成分で、全ての生物になくてはならない成分です。
このポリアミンは細胞の1つ1つに含まれていて、細胞分裂の際に、DNA情報をコピーするのに重要な役割を果たします。

このポリアミンは年齢とともに減少し、ポリアミンがが少ないと細胞が分裂できなくなり、老化が進行します。花を使った実験では、ポリアミンが多いと長く咲いた状態を保つことができるということがわかっています。

納豆にはこのポリアミンが豊富に含まれているのですが、食べ方によってポリアミンの摂取量が大幅に変わってくるので、どうせなら納豆を賢く食べてポリアミンを積極的に摂取したいですね。

ポリアミンを効率よく摂取する納豆の食べ方
まず、納豆の選び方ですが、大粒納豆>小粒納豆>ひきわり納豆の順番にポリアミンの含まれる量が変わってきます。特にひきわり納豆はポリアミンが少ないので、できるだけ大粒納豆、小粒納豆を選ぶようにしましょう。

納豆を選んだら、納豆パックを開けて卵を入れ、50回以上、できれば100回かき混ぜます。
そうして、30分置いておき、しょうゆやからしなどは食べる直前にかけるようにしましょう。しょうゆなどを入れてしまうと、納豆菌は増えにくくなるので、食べる直前に入れるのがポイントです。

こうすることで、小粒納豆をそのまま食べる時に比べてポリアミンの量が2倍に増えます。

さらに、薬味にねぎを使うことによって、腎臓にたまった重金属などの有害物質の排出を促すので、納豆を食べるときにはねぎを使うとデトックスにもなります。

ぜひ、納豆を効果的に摂取して老化防止に役立ててください。

今人気の納豆ランキング

あるある夏は代謝が下がりやすい季節

7月2日の発掘あるある大辞典は、
「あなたも必ず当てはまる!太る原因は夏の過ごし方」
でした。

実は夏は気温が高い為に体温維持がしやすいので、どんな人でも基礎代謝が下がるそうです。
しかも、運動エネルギー消費量のところでご紹介した家事やスポーツをした時に使うる生活活動代謝も夏だけ下がる場合があるそうです。

その原因は水分不足!

水分が不足すると、筋肉の中でエネルギーが作りにくくなるそうです。
夏に寝ているときに足がよくつる人などは、水分が不足しているサインだそうです。

夏は1日5?10リットルの汗をかき、適度に冷房がきいた部屋にいても、1日で1リットルも皮膚や呼吸から水分が蒸発しているそうです。

喉に渇き感じた場合は、既に2?4リットルの水分が失われているとのこと。
さらに、喉の渇きは年齢を重ねるごとに感じにくくなるそうです。

夏の間脱水症状が続くと細胞が萎縮してしまい、エネルギーを燃やせない筋肉に変化してしまって、ただでさえ代謝が下がりやすい夏にさらに加速度的に代謝が下がってしまい、その繰り返しで年々太りやすい体質になってしまうそうです。

もうひとつ、基礎代謝についてでご紹介したDIT(食事代謝)については夏は注意が必要です。

夏によく食べるそうめん、アイスクリーム、かき氷、すいかなど、冷たいもの、やわらかくてあまりかまなくてよいもの、消化のよい食べ物は、食事の時に使われる食事代謝が少なくなるそうです。

このように、基礎代謝が落ちた上に、夏は生活活動代謝、DIT(食事代謝)が下がりやすく、一度下がったこれらの代謝はもどりにくいので、そんな状態で食欲の秋を迎えると自然と太りやすくなってしまうようです。

さらに、代謝が落ちる→太る→内臓脂肪がつく→胃腸の働きを妨げる→DIT(食事代謝)を下げる→さらに太りやすくなる
といった悪循環になってしまいます。

これを改善するには!

1.起床後、冷蔵庫から出したコップ1杯の水(10℃程度、ミネラルウォーターが効果的)を飲む(脱水状態の解消、脳が目をさまし、生活活動代謝が高まる)。日中もこまめな水分補給を心がける
2.歯みがきの時、内ももに力を入れたり抜いたりを続けながら(1分以上)行う→生活活動代謝があがる
3.朝食をきちんと食べる(1日の食事の中で朝食が一番DIT(食事代謝)が高い)
朝食のメニューは、固めのパンや玄米を食べる(かむ回数が増えることによってDIT(食事代謝)が増える)
4.朝食後に熱いお茶を飲む。これにより、通常食後30分でDIT(食事代謝)が落ちてしまうのを維持することができる。

朝代謝を上げておくと、一日代謝を高く保つことができるとのことなので最近太ってきたなーなどと気になってきている方はぜひ試してみてくださいね。




DIETカロリーコントロール
今人気のダイエットランキング

「ダイエットカロリーコントロールナビ」では、管理人まねきねこが自分で実践したりいろいろ調べる中でこれは!と思ったダイエットカロリーコントロール情報を厳選してご紹介しています。

プロフィール
「ダイエットカロリーコントロールナビ」管理人のまねきねこです。もともとダイエットにすごく興味があって、毎週健康番組のチェックは欠かせません。

まねきねこがいつも食べているお米です。ノーブランドだけどおいしいですよ。「レビューを見る」を見てみてくださいね。

運営ポリシー
ダイエット情報って本当にたくさんあって、どれを実践していいのか迷いますよね。

ダイエットカロリーコントロールナビでは、自然な理にかなったダイエットカロリーコントロール法を中心に、無理なく出来るダイエット情報を厳選してご提供しています。

ダイエットカロリーコントロールナビでは、今流行りのダイエットやテレビで人気のダイエット情報もご紹介しています。

ダイエットやカロリーコントロール方法に興味がある方はぜひ参考にしてみてくださいね。

最新記事





Copyright (C) 2006 ダイエットカロリーコントロールナビ All Rights Reserved. Powered byMovable Type 3.2-ja-2

ブログパーツ